イライラに悩むママにおすすめ・私がやった10の事

今でこそ、カメラマンとして活動していますが
私も3人の子育て中。しかも、
引越し転勤計6回・知らない土地でのワンオペ育児・帰らない産褥期
などなどなどなど…
育児には本当に悩んできました。
でも、私が幸運だったのは、
周囲に「子育てはこうあるべき!」をいう人が
あまりいなかったこと。なので
「こーしたらいいんじゃない?」と思った事が
そのままストレス緩和に繋がっていきました。
だらっとした育児だったかもしれませんが
結果、我が家の子供たちは
とても頼もしく、気配り上手に
育っています。
わたしがやった10の事、シェアしますね❤
①用事は1日、一件まで
「今日はアレをやって、ココに行って…」と、ついつい予定をいれてしまうと、急なおむつ替えや、子供のグズグズに対応しきれなくて、ママ自身もイライラしちゃいますよね( ;∀;)
なので自分は、用事は一日一件! と決めました。
例えば【お出かけ前に、服を汚した!】という事態。
「いま出かけなきゃ間に合わない~!」ってアタフタするより「午前か午後に用事済ませられればいいんだから、気分転換しよう♪」
そう気持ちを切り替えることが出来ました♡
②大人の音楽・子供の音楽をMIX再生
気分転換したい! でも一人で出かける事なんて出来ない!
そんなママさんにオススメなのが、音楽で気分を変える方法。
「でもうちでは普段、アンパンマンの音楽ばかり流してるから、
急に変えたら子供が嫌がらないかしら…」
大丈夫です。大人のも子供のも、どっちも流せばいいんです!
我が家のAmazonプレイリストは、きゃりーぱみゅぱみゅ・いないいないばあっ!・スカパラ・ウルトラマン…という感じで、大人の音楽と子供の音楽を交互で入れています。
それを小さい時から流しているので、子供たちは何の抵抗もなく、今では一緒に歌ったりしています。意外に子供ウケがよかったのがGLAY。戦隊ものっぽいサウンドに聞こえるようです(笑)
③メラミン皿をやめる
よく、子供用として売られているメラミン食器。可愛いけど…スタッキングしづらいし、油汚れ落ちにくいし、家庭的感が嫌っ( ;∀;)
なので我が家はやめました。代わりに使い始めたのが、市販の、楕円形のグラタン皿。
グラタン皿に変えて良かった点は、
・重いので、ひっくり返されない ・大人も使える ・スタッキングできる ・フチが立っているのでスプーンですくいやすい ・見た目もおしゃれ!
すごく使いやすくて、今でも家族五人、愛用しています。ごはんとみそ汁はちゃんと装って、おかずはグラタン皿に盛り付け。
ただし、四角や、ギザギザのタイプは洗いにくいのでNGです。
④献立は妥協する☆
お洒落なメニューより、大事なのは「使いませる食材!」「経済的な食材!」「時短調理!」で、工夫すればいいと思うんです☆
例えば、ポトフの様なごろごろ野菜のスープをつくるのは時間がかかるけど、すべてピーラーで野菜をカットして煮込めば、あっという間。カレーだって、ひき肉+ルウだけ作っておいて、いただく前に上に、冷蔵庫にある野菜を載せればOK! 根菜だってレンチンでOK!
3日周期くらいで、栄養が保管できればいっか♪ と思います。
⑤冷凍庫をいっぱいに❤
「里が来ない出産」前にもやったのですが、とにかくストック食品をいっぱいにしました。毎回レンチン料理は寂しくなるので、私の場合「1ステップで食べれるもの」をストック。
例えば「豚汁の元」や「筑前煮の元」を買っておく+分量分のお肉をジップロック冷凍しておく→一緒に煮込めばOK!
あとは、ただの白米を三角おにぎり型で冷凍→ふつうにチンして茶碗に装ってもいいし、おにぎりとして味付けすれば、授乳しながら片手で食べれる!
いいんです。今だけだから☆